SSブログ

<人間ドック>血液検査で新基準 健康範囲が拡大・・・・・ネット記事より。 [その他]

少し前の記事なのですが、結構センセーショナルな記事だったので紹介させていただきます。<人間ドック>血液検査で新基準 健康範囲が拡大
毎日新聞 4月4日(金)21時7分配信

 人間ドック受診者の正常・異常を判別する指標である血液検査の基準範囲について、日本人間ドック学会と健康保険組合連合会(健保連)は4日、新たな基準範囲を作成したと発表した。コレステロールや中性脂肪などは従来の学会基準と大きく異なるが、同学会は「これまでにない大規模調査の結果で、統一基準と受け止めてほしい」と説明する。

 これまでの人間ドック学会の基準は、各専門学会が設定した基準値などを用いてきた。また、人間ドックを実施する施設によっては独自の基準がある。

 このため、同学会と健保連は2011年の1年間に200施設から集めた約150万人分の健診データを解析。がんなどの病歴がない▽高血圧や糖尿病などで薬を服用していない▽喫煙習慣がない--などの条件に合う「超健康人」約34万人を抽出。この中の約1万人の検査値から、健康と判定できる数値の上限と下限を決めた。

 性差、年齢差が統計学的にはっきりしたものは、新たに男女別、年齢別も定めた。

 これまでの基準と変わらない項目もあったが、おおむね健康と判定される範囲が広くなる傾向となり、とりわけLDL(悪玉)コレステロールや男性の中性脂肪、アルコールによる肝障害の指標になるγ(ガンマ)-GTPは大幅に変わった。例えば、血液1デシリットル中のLDLコレステロールは、従来の「60~119ミリグラム」から、「男性72~178、女性(45~64歳)73~183」となった。

無題.png

補足 イラストの肝機能というのは肝機能(ALT(GPT)・U/l):男性10~37、女性8~25(現行基準:男女とも0~30)のことです。

私的にも以前から欧米に比べて、日本の基準が厳しすぎるというか、欧米より正常値が低い結果、検査数値だけで血圧やコレステロールなどの生活習慣病と診断される人が多すぎるのでは?ということ、このブログでもコレステロールのことを何度かお伝えしていたので、見直されるのはいいのでは?と思ってましたが。

こんな記事もありました。

---------------------------------------------------------------
重大病予防の根拠なし…健康診断「新基準値」の怪しさ
日刊ゲンダイ 4月9日(水)10時26分配信


(C)日刊ゲンダイ
 日本人間ドック学会が4月4日、学会が定めた検査基準の数値が厳し過ぎるとの研究結果を発表した。

 メタボ検診がそうだったように、検査数値のハードルが厳しいという指摘は以前からあったが、だからといって、「やっぱり、基準を緩めます」なんて話は聞いたことがない。厳しい基準と緩い基準、どっちを信じればいいのか。

 人間ドック学会が打ち出した新基準は、表の通り。たとえば、「130未満」を正常としていた拡張期血圧の基準は、「147未満」に上ブレする。総コレステロール値と悪玉のLDLコレステロール値については、男性の場合、どちらも上限が50以上ハネ上がる。

 基準値の上限が引き上げられると、従来基準で「異常アリ」でも新基準で「異常ナシ」になるようなグレーゾーンが存在するようになる。このあたりの数値の人は、ちょっと心配だろう。

■「治療は不要」と軽く考えない

 東京都健康長寿医療センター・桑島巌顧問(高血圧外来)が言う。

「ハッキリいって、新基準は信用できません。なぜかというと、新基準の根拠となった分析対象が怪しいのです。学会の発表では、11年に人間ドックを受けた約150万人のうち、病気にかかっていなくて、薬を飲んでいない極めて健康な男女約1万人を対象に分析したといいます。では、そういう人たちが今後5年、10年たって、心筋梗塞や脳卒中を起こさない保証があるかというと、ありません。つまり、新基準には、重大病を予防する根拠がないのです」

 血圧にしろ、コレステロール値にしろ、きちんと基準値を調べるなら、対象者を無作為に集めてから何年かにわたって追跡するのが一般的。ところが、今回の新基準導入にあたっては、すでに人間ドックを受けた人の中から健康な人を絞り込んでいる点で、恣意的だ。

 今回の新基準にぬか喜びして、「治療は必要ないんだ」と軽く考えた人が重大病を起こしたら、シャレじゃ済まない。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

こんな相反する記事が出たら投薬を受けてる人は迷いますよね?

それに医療業界の中で反対の意見を述べてるのです、、、、

ある薬剤師さんのブログの記事がありました。

http://makinoly.seesaa.net/article/394319886.html

その中に、

”しかし、普段、服薬指導をしながら「血圧135なのですが、薬は飲まないといけませんか?」「薬を飲んで110くらいなんですけど、いつになったらやめられるんでしょうか?」との質問を受けながら、「生活改善指導から始めても遅くないのでは?」「中断することはできないのかな?」と疑問を持っていることも確かです。

90歳を超え、ほぼ寝たきりで過ごしていて、一包化をしている患者さんにも、降圧剤や高脂血症薬がどんどん処方されます。本当に「適正に」処方されていると言えるのでしょうか?”

というような記事がありました、当院でもたまに、記事にありますように薬を飲んで血圧が下がってるけど一体いつまで薬飲むのでしょうか?と質問されるケースに遭遇します。

あと正常値が変わることによる、意味深な記事もあります(爆)


また記事にもありますが

”周りからの反応があまりにも大きかったのか、日本人間ドック学会も「『今すぐ学会判定基準を変更するものではなく』数年かけて基準変更を検討していく」と一気にトーンダウンするコメントを発表しています。(汗)” http://www.ningen-dock.jp/other/release 

それと人間ドック学会が示してる診断基準は人間ドックや企業の健康診断では、基準値の範囲内に入るかどうかで正常かどうかを判定している。
しかし、この基準値は、同学会が公表している判別値を使う施設もあれば、日本高血圧学会など各専門学会が定めた診断基準を利用する施設もあるなど、バラバラな状況だ。人間ドック学会などは新基準を健診施設などで利用するよう働きかけるという。

投薬受けてる方に迷いを生じる記事の発表になってしまっていますが、自己判断は気をつけてください。

あと心筋梗塞や脳梗塞が一度発症されたある方はこれらの新基準の検査値だけでは判断できないので注意してください。(なお再度書きますがこれら新基準値は今すぐ学会判定基準を変更するものではないとのことです。)

また正常検査値を定めるのは非常に難しい作業で対象とする人を決めるのも大変ではあるのですが、
医療機関というのは、基本調子が悪い人ばかり行くので正常な人に対して検査データは正常だから問題ないと決めつけてるような印象を受けます。

これらはカイロプラクティックという現場にいるから強く感じるのですが、症状がない人の身体でも触診していくと問題がある部分が結構検出されることがあります。

なので今回の人間ドック学会の新基準に関しては混乱を招いてるしまってる内容かもですが、医療費削減という面からも意義あることのようにも思います。


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 2

リュカ

新基準ですかー。
今年はまだ血液検査をしてないので、去年の結果で見てみました。
血液検査では、私は超健康体ですよ!(笑)
でも実際はいろいろ症状あるし(-_-メ
ずっと飲んでいる薬も、いったいいつまで飲み続ければいいのかなーっていう気持ちはあります^^;

たしかに病院に行くのは、具合が悪いから行きますよね。
by リュカ (2014-04-14 18:58) 

T-CHIRO

リュカさん
この記事が出てからうちのお客さんも健康体になりましたといってるのをききましたよ(笑)症状があるようでしたら、血液検査のデータはモニターしておく必要はあるかもです。
記事にもありますが、この新基準はまだ正式なものでなく検討していく一基準であります。
以前ある我々の業界記事で理学療法師の人が病院で入院患者さんの相手にしている為、様々な神経生理学的な考えを入院してない人(いわゆる健康な人)に当てはめる発想がないと述べていました、入院患者さんも健康な人も神経生理学的な反応は基本同じなのにです。病院関係者は具合が悪い人ばかりみてるので健康な人の身体の状態には視点がずれてしまうのです。
by T-CHIRO (2014-04-15 17:07) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

毎年恒例、近所の桜セミナー報告 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。