SSブログ

うつ、アレルギー……原因不明の病がみるみるよくなる食事 ネット記事より [症例]

昨日(13日)大阪の朝の最低気温は20度で、昼から豪雨かと思ったら雨がやんで、晴れ、温度差が激しく、身体がついていってないような気がします。

少し前のネットの記事ですが、紹介させていただきます。

よい食事vs悪い食事


無題.png


少しイラストが小さいですが
以下はネット記事です!

-------------------------------------------

普通の健康診断ではわからない病気の手前の“未病”段階での体の異常を見つけ出し、栄養バランスを整え直すことで、120歳長寿も夢ではない!?  驚異の検査と治療法を紹介する。

 オーソモレキュラー療法では、体内の栄養バランスを整えて病気や、その症状を治すのが基本。実際には食事療法とサプリメントを併用して治療を行うが、「食事の分野では糖質を制限し、タンパク質を増やすのがメーンです。実は糖質は内臓脂肪のもとなので著しい治療効果を表します。『食事制限=カロリー制限』という考え方は誤りです」と、新宿溝口クリニックの溝口徹院長はいい切る。

 現代人は、糖質をとりすぎている半面、タンパク質が不足しているというのが、オーソモレキュラーの基本的な考え方だ。現代の日本人が糖質過多になっているのは、白米やパン、麺類を主食とする食生活とも深くかかわっている。これらの主食は炭水化物(糖質)である。

 「食生活の歴史を振り返ると、旧石器時代の食事で糖質の占める割合は45~50%でした。ところが、現代の食事のうち60%近くを糖質が占めています。一方、旧石器時代の食事では約30%をタンパク質が占めていたのに対して、現代の食事ではタンパク質が占める割合は約16%で、旧石器時代に比べてほぼ半減しています。旧石器時代の人の栄養バランスが人間本来の姿と考えられており、現代の日本人の栄養バランスが大きく乱れていることがわかります」

 糖質は体を動かすエネルギーだが、とりすぎると体内に脂肪として蓄積され、肥満の原因になるうえ、糖尿病につながる。血糖値を調節するためにインスリンというホルモンが膵臓から分泌されるが、血液中の糖分が増えすぎると、インスリンの効きが悪くなるうえに、インスリンを過剰生産しなければならなくなり、膵臓の働きが低下する。

 一方、タンパク質は筋肉の原料となる。筋肉は糖分や脂肪をエネルギーとして消費してくれるので、筋肉が多ければそれだけ体内で糖質が余りにくくなる。さらに、タンパク質は糖質の代わりに体を動かすエネルギーにもなるので、糖質の摂取を減らしても困らない。

 では、オーソモレキュラーでの理想的な食事のとり方とはどういうものなのか。まず、肉、魚、卵、大豆食品といったタンパク質を中心にとって、白米やパン、麺類といった炭水化物をなるべくとらないことが大原則(図参照)。もちろん、デザートといった甘いものも控える。その一方でビタミンやミネラル、食物繊維を補うため、野菜や海藻も必須である。「肉や魚は制限なし! 」。こうした条件さえクリアできれば、食事量は人並みでもかまわない。なんだか楽しく長生きができそうではないか。

■寿命を縮めるアルブミン不足

 実際にタンパク質を積極的にとることが、健康長寿をもたらすというエビデンスも出ていることに溝口院長は注目する。

 「秋田県の大仙市は、かつて平均寿命がとても短かった。そこで、大仙市役所は18年前、アルブミンという血液中のタンパク質に注目して、成人男性は1日60グラム、成人女性は1日50グラムを目標にタンパク質をとるよう、食事指導を始めました。アルブミンが基準値内であっても低値であると、がんなどさまざまな病気での死亡率が上昇することがわかっていたからです。その結果、肉や卵など動物性タンパクの摂取量が増えても大仙市民の動脈硬化は減少し、平均寿命も全国平均に追いつきました。オーソモレキュラー療法の考案者の一人であるポーリング博士は、栄養状態が理想的であれば、人間は120歳まで生きられると主張しています」

 ところが、アレルギーの治療現場ではタンパク質除去が指導されることがある。アトピー患者で肉や魚を食べない人が多いのもこのため。しかし、溝口院長によれば、そこにも誤解があるというのだ。

 「アトピーの患者さんの場合、IgE抗体検査をすると、さまざまなタンパク質に対してアレルギー反応を示すことがあります。ただし、タンパク質の摂取によって症状が悪化していない限り、本来必要な栄養をとらないというのは問題です。魚の脂に含まれるEPAには、アレルギーによる炎症をブロックする働きがあります。卵や乳製品のタンパク質が原因となるアレルギーは確かに多い。しかし『肉→魚→卵→大豆』といった具合に、違う種類のタンパク質を交代でとるようにすれば、発症を抑えることも可能なのです」

無題25.pngとはいえ、毎日忙しく、食生活が乱れがちなビジネスパーソンは、どうやって実践していったらいいのだろう。

 溝口院長が次のようにアドバイスをしてくれた。

 「やはり、基本は血糖値を急上昇させるご飯や麺類のドカ食いは避けて、1日の3食ではタンパク質をメーンに規則正しくとることです。自分で調理できればベストなのですが、そういかないことも多いはず。コンビニやデパ地下で食材を買うなら、ご飯の入っている弁当ではなく、おかずを単品で選びましょう。ファミリーレストランなどでは、パンやライスは頼まず、肉料理とサラダ、スープなどの単品の組み合わせにしておきます。定食屋のメニューにはご飯や麺類がつきもので、注文の際に『ご飯は要りません』といいましょう。揚げ物や味の濃いタレのものは避けてください」

 この溝口院長のアドバイスをまとめたものが図である。頭のなかにインプットしておけば、理想的な栄養状態にもっていけるようになる。ぜひ実践してみたらどうだろう。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

紹介されてる方法が、ベストというわけではないと思いますが、以前ここでも紹介した
「コレステロールを悪者にする黒幕とは?」 →http://t-chiro.blog.so-net.ne.jp/2014-04-30

で紹介していますように、コレステロールは炎症性物質ではない。
こうした疾患の真の犯人は、炎症性物質をつくりだしているトランス脂肪酸や精製炭水化物ということになる。

にありますように、炭水化物を控えるのは動脈硬化の予防にも大事なことです。

このような食事療法は他にも色々紹介されていますが、この療法を含めて炭水化物(白米やパン、麺類)を控えなさいです。
食事にいって・・・全くご飯を食べないのも味気ないかもですが、日常の食事も含めて体調がなんかすぐれないときなんかにも心がけてみるのもいいかもです。
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 3

コメント 2

リュカ

勉強になります!!!
ああ、、、でもビールはやめられない(笑)
ビールも炭水化物の仲間ですか??
それでも週に1〜2回まで減らしてる自分は褒めてあげたいです^^
ラーメンも数年前は週に4回だったけど、今は週に1回(笑)
by リュカ (2014-06-15 11:36) 

T-CHIRO

リュカさん
ビールは炭水化物の量は
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/carb.html
キリンの一番搾りだと、炭水化物(糖質)量は100mlあたり2.7gで
ご飯100gの炭水化物(糖質)量が36.8gなので量的には少ないですが
こんな記事もありました
http://pure-la.net/jamu/dietjamu/beer-calorie.htm

上記の記事にあるように”アルコールのカロリーは、熱エネルギーとなって脂肪にならないので、 アルコールは太らないとうのは半分は本当って知ってました? でも、ビールのカロリーの2/3がアルコールで、 残りの1/3は糖質なので、これが脂肪に変わってしまいます。”

にあるようにカロリーが少ないといっても・・・量が多いとカロリー過剰ですし。それとアルコールを分解するのに肝臓に負担をかける弊害もあります。ただ炭水化物は身体には必須ですし、まあ、やはりなんでも程々なんだと思います。
ラーメン週4でしたか(笑)ラーメンはカロリー高いですからね~(笑)
by T-CHIRO (2014-06-16 10:35) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。