SSブログ

ストレスについて② [心の問題]

随分前に購入した本で久しぶりに読んでみるとストレスについて非常にわかりやすく書いてあったので紹介していきたいと思います。


そもそもストレスとは何か?
現代西洋医学ではストレスを与える要因を「ストレッサ―」と呼び

それらの要因を
物理的要因

心理的要因

生理的要因・・・・疲労、感染など  これらの要因のストレッサ―に対して身体が起こしてる防衛反応のことをストレスといっています。

ところがこのすストレッサ―の影響が許容範囲を超えて強すぎる場合には、身体はそれに対して過剰に反応してしまい、その過剰反応が習慣化することにより、身体に歪みを生じます。

その状態を有名なハンスセリエのストレス学説として発表されています。

ハンスセリエはカナダの医学者で次のような医学的な見解を述べています。

「ストレッサ―の刺激による刺激は、視床下部の興奮を引き起こし、それによって脳下垂体から副腎皮質刺激ホルモンが分泌され、血液によって副腎皮質に運ばれる。すると副腎皮質から副腎皮質ホルモンが分泌されて、全身的な防衛反応を引き起こして生命を守る。一方、視床下部に関連した自律神経系は副腎髄質に作用し、アドレナリンやノルアドレナリンの分泌を促して、心臓の動きを活発にし、また血糖値を上げる。」


こう書くと一般の方はなんのことをいってるかわからないと思います。

簡単に書くと

私たちが外部から受けた刺激は、それが意図的にとらえたものであっても、また暑い、冷たいなどの身体的なものであっても、まずは脳に伝わり、そこで一度キャッチされます。 キャッチされたその刺激は、脳を通じて視床下部に伝わり、そこでそれが自分のとって快であるか不快であるかとう分析がされ瞬時に判断されます。そしてのその判断に基づいて、視床下部を中枢とする自律神経が働くと共に、同時に視床下部の支配下にある脳下垂体が各内分泌腺の働きを促す各刺激ホルモンをを分泌し、それによって全身が交感神経、副交感神経の働きに同調した機能を果たすと考えられています。 身体はストレッサ―に対して瞬間瞬間において自律神経系と内分泌系の働きによって反応し、全身で身体の安定した状態を作り出そうとしているのです。

ここで病気の人は・・・「脳下垂体」の機能が低下してることが多いのですが、

ストレッサ―が適度な範囲を超えて身体が過剰に反応している時間が長いと脳下垂体に負担がかかりすぎた結果、脳下垂体が疲れてしまった結果だと考えられています。内分泌腺からのホルモン分泌が過剰に促されてしまうと供給できなくなるということです、ホルモンは液体なのです。

脳下垂体と同様に副腎の疲れがひどくなれば、自律神経系や内分泌系がバランスを崩し、結果心身の不調をきたすということが起きてくるわけです。

このようなストレスに対する脳下垂体の機能低下は当院でも臨床で使っているO-リングテストで調べれば即座に確認できます。

たとえば、嫌なことを思い出させたり、身体に合わない食べ物を近づけるだけでも脳下垂体の機能が下がる為にO-リングテストによる筋力が素早く反応することがのの実感できます。これらの反応は素早く顕著です。

※当院ではこれを実感してもらうためタバコを手に持たせて反対の手でO-リングをするのですが、ほぼ100%のお客さんにO-リングテストが反応するので、実感してもらうことが多いです。

タバコも・・・脳下垂体の機能を低下させるということですね。

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 1

コメント 2

リュカ

O-リングテストって聞いたことはあるのですが
どんなものか知らないです。
というわけで検索してきました(^^)
なんか、昔やった記憶がある!!
by リュカ (2013-07-30 14:34) 

T-CHIRO

リュカさん

O-リングテストやったことありますか?
この検査方法は少しコツがあるのですが、使えるようになると本当にハッキリと反応がでるのです。またこの方法は身体の筋肉をセンサーにしていろいろなことを検査しているのですが、人間の身体は凄いと関心します。


by T-CHIRO (2013-07-30 19:11) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。